車の中でゴキブリが繁殖!?駆除業者ではなくカークリーニングへ

2025-01-08
車内にゴキブリが出た場合の対策案を示すイラスト

車の中でゴキブリが発生してしまった場合、どのように対応すればよいのでしょうか?特にチャバネゴキブリのように繁殖力が強い害虫が車内に入り込んでしまうと、一般的な駆除方法が通用しない場合があります。本記事では、害虫駆除業者としての経験を基に、車内のゴキブリ問題への正しい対応策を解説します。

車内でゴキブリが繁殖する理由

車はさまざまな部品で構成されており、その一つひとつにゴキブリが通れるわずかな隙間があります。さらに、車内は以下のような要因でゴキブリにとって繁殖しやすい環境となり得ます。

エサの存在: 飲み残しの飲料や食べこぼしなどがエサとなる。

隠れ家の多さ: シートやダッシュボード内部、エアコン周りなどはゴキブリが隠れやすい場所。

温度と湿度: ゴキブリが好む適温が車内で保たれることがある。

これらの要因により、車内はゴキブリにとって快適な住処となってしまいます。

ゴキブリが車内に入る入り口となるエンジンルーム
ゴキブリが車内に入るための隙間は多い

ゴキブリ駆除業者が対応できない理由

害虫駆除業者としてゴキブリ駆除の専門技術を持っていますが、車内のゴキブリ問題に関しては以下の理由から対応が難しい場合があります。

1. 部品の取り外しができない

車内の細かい部品やシートの下にゴキブリが隠れていることが多いですが、害虫駆除業者は車の構造や分解作業の専門家ではありません。そのため、ゴキブリが潜んでいる場所に直接アプローチできない場合があります。

2. 燻煙剤や殺虫剤が効果を発揮しにくい

車内でバルサンやワンプッシュタイプの燻煙剤を使用しても、ゴキブリが隠れている細かい隙間や部品の奥まで成分が行き届かないことが多いです。また、車内の材質を傷めるリスクもあるため、使用は推奨されません。

3. ブラックキャップなどの餌型殺虫剤の限界

チャバネゴキブリはブラックキャップなどの餌型殺虫剤に対してすぐに抵抗性を持つため、期待する効果が得られないことが多いです。

最適な対策はカークリーニング

車内でゴキブリが繁殖してしまった場合、カークリーニング業者に依頼することが最適な解決策です。カークリーニング業者は以下の対応が可能です。

部品やシートの分解清掃: ゴキブリが隠れやすい部品を取り外し、徹底的に清掃。

車内の衛生環境を整える: エサとなる汚れやゴキブリの痕跡を徹底的に除去。

カークリーニングの料金は高くなることがありますが、確実に車内を清潔に保つことができます。

放置するとさらに深刻になるリスク

車内でゴキブリが発生しても、「そのうちいなくなるだろう」と放置してしまう方もいます。しかし、放置することで問題が解決しないばかりか、さらに悪化する可能性があります。以下にその理由を説明します。

1. 冬を越えてもゴキブリは復活する可能性が高い

ゴキブリは寒さに弱く、冬の間に活動を停止することがあります。車内の温度が低ければ成虫が死滅することもありますが、ゴキブリの卵には寒さの影響がありません。そのため、春になると孵化した子孫が再び繁殖を開始する可能性があります。特に、チャバネゴキブリは1回の産卵で多くの卵を産むため、放置するリスクは高いといえます。

2. ゴキブリの死骸や糞が新たなゴキブリを呼び寄せる

ゴキブリの死骸や糞には集合フェロモンと呼ばれる物質が含まれており、他のゴキブリを引き寄せる性質があります。これを放置しておくと、別の場所から新たなゴキブリが車内に侵入してくる可能性が高まります。

3. 車はゴキブリが入り込む隙間が多い

「車の窓を閉めていれば安心」と思われがちですが、実際には車は多くの隙間が存在しています。例えば、エアコンのダクトやドアの隙間、車体の下部などからゴキブリが入り込むことが可能です。そのため、一度ゴキブリが車内で繁殖すると、次々と新たな侵入を許してしまう可能性があります。

放置せず早急に対応を!

車内でチャバネゴキブリが繁殖した場合、放置しても自然解決する可能性は非常に低いことを理解してください。むしろ、問題が拡大するリスクがあります。ゴキブリが寒さに弱いことや一時的に活動が停止することを期待するのではなく、早急にカークリーニングやゴキブリ駆除の専門業者に相談することをおすすめします。

上部へスクロール
混雑時にはお電話が繋がりにくい場合がございますが、着信履歴が残りました際には、こちらから速やかに折り返しご連絡させていただきます。

※ お問い合わせ(電話またはLINE友達追加)をもって、当社のプライバシーポリシーに同意いただいたものとさせていただきます。